この記事では退職代行の選び方について解説します。
退職代行は退職者の代わりに退職の手続きを代行してくれる業者です。引き止め対策や有給消化のために利用を考える人も多いかと思います。
退職代行業者の業務
- 退職を伝える
- 退職日の調整
- 有給取得の交渉
- 退職金請求
- 未払い給与の請求
- 引継ぎのサポート
※サービス範囲は業者によって異なります
とはいえ、退職代行には様々な業者があります。

どのような退職代行業者を選ぶべき?
退職代行業者を選ぶ時の注意点は?
おすすめの退職代行業者は?
この記事ではこのような疑問を解決します。
どのような退職代行業者を選ぶべきか?


まずどのような退職代行業者を選ぶべきかについて解説します。
結論を言うと弁護士か労働組合の退職代行を選ぶことをおすすめします。
弁護士か労働組合の退職代行を選ぶべき理由
なぜ弁護士か労働組合の退職代行を選ぶべきなのかというと、退職代行業者の種類と退職代行としての法的根拠が関係します。
退職代行サービス業者は主に3種類ありますが、退職代行の業務を行うことができる者は法律で定められています。
退職代行の種類
- 弁護士
- 労働組合
- 一般業者
このうち退職代行としての法的根拠があるのは弁護士と労働組合です。
弁護士は弁護士法を、労働組合は憲法28条と労働組合法第6条を根拠に交渉が行えます。
弁護士法 第七十二条
弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
e-GOV法令検索
日本国憲法 第二十八条
勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
e-GOV法令検索
労働組合法 第六条
労働組合の代表者又は労働組合の委任を受けた者は、労働組合又は組合員のために使用者又はその団体と労働協約の締結その他の事項に関して交渉する権限を有する
e-GOV法令検索
一方で、一般業者は退職者の代理で交渉を行う法的根拠がありません。
退職者の代理で退職の意思と意見を伝達することはできますが、それ以上の交渉は職場が拒否した場合できません。最悪の場合、訴訟される可能性もあります。
弁護士と労働組合の退職代行は何が違うのか?
弁護士と労働組合の退職代行の主な違いは2つです。費用と業務の対応範囲です。
弁護士と労働組合の退職代行の違い
- 弁護士の退職代行は料金が高い代わりに対応できる問題が多い
- 労働組合の退職代行は料金が安い代わりに対応できる問題は必要最低限
弁護士の退職代行は退職や有給消化の交渉といった一般的なサービスに加えて、未払い賃金の請求や慰謝料の請求などサービス内容が充実しています。一方で労働組合の退職代行は、サービス範囲は最小限である代わりに費用が安いです。
弁護士 | 労働組合 | |
---|---|---|
料金 | 高い | 安い |
退職日の調整 | 可能 | 可能 |
有給消化の交渉 | 可能 | 可能 |
未払い賃金の請求 | 可能 | あくまで交渉 |
慰謝料の請求 | 可能 | あくまで交渉 |
法的トラブルへの対処 | 可能 | 不可能 |
自分のニーズに合わせて退職代行を選ぶ必要があります。
弁護士の退職代行をおすすめする人
弁護士の退職代行をおすすめする人は下記に該当する人です。
弁護士の退職代行をおすすめする人
- 退職への不安が強い
- 未払い賃金や慰謝料の請求をしたい
- 万一の訴訟が心配
簡潔に言えば、金銭を請求する人や不安が強い人です。費用はかかりますが、その分のリターンが期待できます。
弁護士の退職代行についてはこちらの記事に詳しく書いてます。


労働組合の退職代行をおすすめする人
労働組合の退職代行をおすすめする人は下記に該当する人です。
労働組合の退職代行をおすすめする人
- 退職代行の費用を少しでも抑えたい
- 未払い賃金や慰謝料の請求をしない
簡潔に言えば、費用を安く済ませたい人や最低限退職できればいい人です。一般的な案件の方におすすめです。
労働組合の退職代行についてはこちらの記事に詳しく書いています。


退職代行を選ぶ時の注意点


退職代行を選ぶ際の注意点について解説します。主な注意点は2つです。
退職代行を選ぶ時の注意点
- 弁護士の退職代行と弁護士監修の退職代行は別物
- 引継ぎの準備は必ずしておく
弁護士の退職代行と弁護士監修の退職代行は別物
弁護士の退職代行と弁護士監修の退職代行は別物です。
弁護士監修は業務の監修を弁護士がしているだけです。実際の業務を行っているのは一般業者です。弁護士が直接対応してくれるわけではありません。
弁護士が監修しているので、業務が法的な問題に触れる可能性が低いというだけです。



弁護士の対応を期待するのであれば、弁護士の退職代行に依頼しましょう。
引継ぎの準備をしておく
退職代行には退職時の引継ぎサポートを行っていることもあります。とはいえ、看護師は引継ぎの準備はしっかりしておいた方がいいです。
なぜなら、看護師の引継ぎのうち患者の情報は個人情報になるからです。第三者の退職代行経由で伝えるのはNGです。
退職代行を実行する日までに看護サマリなどに必要な情報をまとめておくことをおすすめします。
退職時の引継ぎ内容については下記の記事で解説しています。


おすすめの退職代行


弁護士の退職代行のおすすめ
弁護士の退職代行のおすすめを紹介します。
弁護士法人みやび
業者 | 弁護士事務所 |
料金 | 着手金55,000円 オプション費用 ※金銭請求時に成功報酬として回収額の20% |
サービス内容 | 出勤なしの退職 退職日の調整 有給消化の交渉 未払い賃金の請求 慰謝料の請求 退職金の請求 損害賠償請求への対応 引継ぎ・私物引き取りサポート |
特徴 | 社労士を配置しており労働問題に強い 他社に断られた困難事例も対応 日本全国対応 24時間LINE・メール対応 事前の無料相談可能 |
退職110番
業者 | 弁護士事務所 |
料金 | 着手金43,800円 オプション費用 ※金銭請求時に成功報酬を応相談 |
サービス内容 | 出勤なしの退職 退職日の調整 有給消化の交渉 未払い賃金の請求 慰謝料の請求 退職金の請求 損害賠償請求への対応 引継ぎ・私物引き取りサポート |
特徴 | 社労士を配置しており労働問題に強い 日本全国対応 全額返金保証あり |
退職110番について詳しくはこちらの記事に書いています。
労働組合の退職代行のおすすめ
続いて労働組合の退職代行のおすすめを紹介します。
わたしNEXT
業者 | 労働組合 |
料金 | 19,800円(アルバイト・パート) 29,800円(正社員) |
サービス内容 | 出勤なしの退職 退職日の調整 有給消化の交渉 無料の転職サポート |
特徴 | 女性に特化した退職代行(※男性も使用可能) 日本全国対応 全額返金保証あり 24時間LINE・メール対応 事前の無料相談可能 |
まとめ


今回の記事のまとめです。
退職代行の選び方のまとめ
- 退職代行は弁護士事務所か労働組合のものを選ぶ
- 弁護士の退職代行は下記の人におすすめ
- 退職への不安が強い人
- 未払い賃金や慰謝料の請求をする人
- 万一の訴訟が心配な人
- 労働組合の退職代行は下記の人におすすめ
- なるべく退職代行の費用を抑えたい人
- 未払い賃金や慰謝料の請求をしない人
Comment