【単発バイト体験談】 ショートステイ 病棟よりもキツい?

image

この記事ではショートステイの単発バイトについてです。

ショートステイのバイトの仕事内容は?
ショートステイのバイトは未経験でも大丈夫?
ショートステイのバイトはキツイ?

こうしたことが気になる人向けに、ショートステイの単発バイトを体験に基づいて解説します。

まず簡単に結論を言うと、ショートステイで看護師が行う業務は簡単な医療行為です。ただし、デイサービスと比べると内容が多いです。

ショートステイで看護師が主で行う業務

  • バイタルサイン測定
  • コロナの簡易検査
  • 褥瘡処置
  • 口腔ケア
  • 皮下注射の投与
  • インスリンの投与
  • 経管栄養
  • 吸引・吸痰
  • 持参の内服薬の確認
  • 機能訓練

これらの仕事に加えて、手が空いたら介護士さんの介護業務のお手伝いをします。介護業務とのすみ分けが明確な施設もあれば、なんでも手伝う施設もあります。

他の業務のお手伝い

  • 陰部洗浄
  • 食べ物・飲み物の配膳・下膳
  • トイレ誘導・介助
  • 入浴介助
  • 歯磨き誘導・介助
  • 内服配薬・介助
  • 退所後の部屋掃除
  • 入所者の部屋案内

ショートステイのバイトは未経験でも全然可能ですし、急性期の病棟勤務などに比べればキツくありません

しかし、デイサービスよりは仕事量がハードになりやすいです。

ショートステイの単発バイトについて実際の体験を基に書いているので、気になる人はぜひ読んでみてください。

\私はここで看護師単発バイトを探しています/

目次(タップでとびます)

1日のスケジュール

image

ショートステイの一日のスケジュールは下記の通りです。

8:30
始業開始
09:30
午前の業務
12:00
昼食・休憩
14:00
午後の業務
17:30
終了

申し送り

まず、夜勤スタッフからの申し送りがあります。病棟の申し送りによく似ています。

申し送り内容

  • 利用者の夜間の様子
  • 本日退所する利用者について
  • 本日入所する利用者について
  • 業務上のことについて
  • 本日の予定の見通しについて

特に当日退所する利用者に関しては留意しておいた方がいいです。退所するまでに準備や処置を済まさなければなりません。

午前の業務

申し送りが終わったら午前の業務を行います。退所前に入浴する利用者もいるので、午前中に入浴介助を行う場合も多いです。

業務

  • バイタルサイン測定
  • 入浴介助
  • 褥瘡処置
  • 利用者の対応業務
  • 退所の準備

バイタルサイン測定

利用者のバイタルサインを測定し、記憶に残していきます。基本的に紙媒体です。

シャントの人などはほとんどいませんが、血圧の測定側には注意しておいた方がいいです。

退所前の入浴がある利用者から測定した方がスムーズです。

どの程度のバイタルであれば大丈夫なの?

バイタルサインの基準については施設のマニュアルで決まっています。だいたい下記のような値が基準です。

施設での異常バイタルの目安

  • 血圧
    • 収縮期100未満or150以上、拡張期100以上
  • 体温
    • 37.0℃以上

異常時はどう対応するの?

バイタルサインの値が異常な場合の対応もマニュアルで決まっています。基本的には施設のスタッフに相談すると良いです。

異常バイタル時の代表的な対応例

  • 落ち着いてから再検
  • 入浴などの制限を行う
  • 帰宅後に必要に応じて医療機関受診

入浴介助

入浴介助は介護士さんがメインで行うことが多いです。手伝う施設もありますが、「入浴介助なし」と書かれている案件であればノータッチです。

褥瘡処置

褥瘡処置は看護師がメインでやります。

利用者が薬と被覆材を持参しているので、指示通りに褥瘡の処置を行います。典型的なパターンの指示が多いです。

よくある褥瘡処置の指示

  • メイスパン軟膏+ガーゼ
  • ゲーベンクリーム+ガーゼ

昼食・休憩

昼食の時間になります。スタッフは交代で休憩に行きます。

業務

  • 配膳・下膳
  • 経管栄養
  • 内服薬の配薬・介助
  • インスリンの投与
  • 歯磨き誘導・介助

配膳・下膳

食事を部屋で食べる利用者もいますが、基本的には皆で集まって食べます。

デイサービスよりも介護度が高いため、食事の見守り~軽介助が必要な人もいます。

食事の見守り~軽介助が必要な利用者

  • 誤嚥リスクが高い
  • 認知症による行動障害
  • 後遺症による運動障害

誤嚥リスクの高い人にはとろみ剤を使用したりします。
特に水分の配膳の時は気をつけてください。

経管栄養

経管栄養の利用者もいます。基本的には胃瘻です。

経管栄養は看護師が行う必要があります。

内服薬の配薬・介助

食前・食後の内服薬を配薬・介助します。

安全の観点から「施設の正規スタッフのみで行う」、「施設の正規スタッフと利用者のダブルチェックをして行う」という施設もあります。あらかじめ施設の人に確認しておくのがおすすめです。

利用者の中には自己管理している人もいます。

確かに内服薬はややこしいです。
初回の時はなおさらです。

インスリンの投与

インスリンの投与は看護師が行う業務です。デイサービスとは異なり、自分でうてる利用者は少ないです。

歯磨き誘導・介助

食後の歯磨きの誘導や介助を行います。自分で行ける利用者は自分で行ってくれます。

介護の高い人であれば口腔ケアを行います。

利用者の対応業務

ショートステイは病棟と同じでナースコールがあります。主にトイレコールが多いです。

施設によっては介護士主体で対応していることも多いですが、業務負担が大きいので手が空いたら手伝った方がいいです。

施設は介助業務が介護士主体のことが多いので、
看護師は移乗業務に慣れていないと見なされることもあります。

退所の準備

当日退所される利用者の荷物などの準備をします。

基本的には施設の方がやることが多いです。慣れるまでは、施設の方が退所の準備をしている間にコール対応などを行っておいた方が良いかもしれません。

午後の業務

業務

  • 退所者の送迎
  • 入所者の受け入れ
  • 利用者の対応
  • おやつ
  • 退所後の部屋の片づけ

退所者の送迎

当日の退所者が帰宅します。施設のスタッフが送迎しますが、介護スタッフから人員を割く場合は一時的に忙しくなります。

退所者の送迎までに褥瘡処置や荷物の準備、入浴が終わっている必要があります。

送迎の10分前位にトイレ誘導を済ませておくと親切です。

入所者の受け入れ

ショートステイは入れ替わりが激しいので、新しい入所者がすぐ来ることが多いです。

看護師は薬や褥瘡処置の確認を行うことがあります。

看護師が確認すること

  • 内服薬の確認
    • 薬の内容、内服時間、内服量、内服方法
  • 貼付薬の確認
    • 貼付時間、貼付部位
  • 注射薬の確認
    • 注射時間
  • 褥瘡処置の確認

基本的にはお薬手帳と本人への聴取で確認します。常連さんであれば、施設のスタッフが把握していることも多いです。

難しく感じるかもしれませんが、実際は極簡単な確認しか行いません。

利用者の対応

午前と同じようにコール対応を行います。

おやつ

おやつの時間もあります。食事の時と同様に配膳・下膳を行います。

退所後の部屋の片づけ

退所者の部屋の片づけを行う場合もあります。物品の片付けと掃除・消毒などを行います。

部屋の片づけ

  • ベッド掃除
  • シーツ交換
  • 床掃除
  • 洗面台の消毒
  • トイレの掃除
  • 物品の補充・片付け

これに関しては掃除スタッフがいるかどうかによります。

ショートステイのバイトQ&A

image

利用者の認知機能は?

JCSで0~2程度です。軽度から中程度の短期記憶障害の方が多いです。中には認知症の進んだ方もいます。意思疎通は比較的スムーズに行えます。

デイサービスよりは認知機能の低い方も多く、トイレなどに行きたい時に異常行動や興奮がでることはあります。

自分でコールを押せない人もいます。

利用者の介助度は?

車椅子介助レベルの方が多いです。中にはトイレ介助に重介助を要する方もいます。

デイサービスよりは介助量が明らかに大きいです。

認知機能の都合で介助量が増える場合もあります。

時給は?

看護師のショートステイのバイトは、時給1600~1700円程度のことが多いです。日給だと実働8時間で13000円程度です。

同じ施設のデイサービスとショートステイであれば、同額の時給を設定されていることが多いです。

必要な看護の知識や技術は?

ショートステイで必要な知識や技術は、デイサービスと比べると求められる種類が多く、レベルも少し高くなります。

加えて、看護師が自分一人になることもあるのである程度の実践経験は求められます。

主に使う知識・技術

  • バイタルサインの基礎知識
  • シャントに関する最低限の知識
  • 点眼手技
  • 吸引・吸痰手技
  • 口腔ケア技術
  • 食事介助技術
  • 誤嚥リスクへの知識
  • 経管栄養手技(特に胃瘻)
  • インスリン皮下注射の手技
  • 一般薬剤の皮下注射手技
  • 褥瘡処置手技
  • 車椅子レベルの移乗介助技術
  • 薬剤の簡単な知識

病棟で独立して業務をこなせるようであれば問題ないかと思います。

デイサービスの単発バイトはどこで探す?

看護師の単発バイトは一般求人で探してもまず出てきません。

私の場合、ショートステイの単発バイトはMCナースネットという看護師の人材派遣会社に登録して探しています。MCナースネットに登録しておけば、単発バイトの求人へ応募することができます。

MCナースネットについて

MCナースネットは看護師の転職サポート・人材派遣を行っている会社です。従来の転職エージェントと異なり、看護師の単発バイトの求人も扱っています。

エージェントってことは転職勧められたりしないの?

MCナースネットは看護師の単発バイト探しだけの利用も可能です。

まとめ

image

ショートステイの単発バイトまとめ

  • 未経験でも可能であり、病棟勤務よりキツくないが、忙しくなることもある
  • デイサービスに比べて求められる知識や技術の種類が多く、少しハードルが高い
Please Share !
  • URLをコピーしました!

Comment

コメントする

CAPTCHA

目次(タップでとびます)