【4年制と3年制】看護専門学校の違い 高度専門士と専門士

image

この記事では4年制看護専門学校と3年制看護専門学校の違いについて解説します。

最近、看護専門学校にも4年制の学校が増えてきました。

4年制看護専門学校と3年制の看護専門学校って何が違うの?

この記事ではこのような疑問を解決します。

目次(タップでとびます)

4年制看護専門学校と3年制看護専門学校の違い

image

結論を言うと、卒業時に与えられる称号が違います。

称号は専門学校や大学といった高等教育機関を卒業するともらえるものです。最終学歴の証明といえます。

3年制看護専門学校卒は「専門士」、4年制看護専門学校卒は「高度専門士」という資格を与えられます。

卒業する学校与えられる称号
3年制専門学校専門士
4年制専門学校高度専門士
短期大学短期大学士
4年制大学学士
大学院(修士課程)修士
大学院(博士課程)博士

なお各称号に必要な学校の要件は下記の通りに決まっています。

専門士の学校の要件
  • 修業年限が2年以上
  • 総授業時間が1700時間(62単位以上)
  • 試験等により成績評価を行いその評価に基づいて課程修了の認定を行っていること
高度専門士の学校の要件
  • 修業年限が4年以上
  • 総授業時間が3400時間(124単位以上)
  • 体系的に教育課程が編成されていること
  • 試験などにより成績評価を行い、その評価に基づいて課程修了の認定を行っていること

そして「専門士」か「高度専門士」かの違いは下記の2つに関わってきます。

称号の違いが影響すること

  1. 大学院の入学資格
  2. 給与の待遇

高度専門士と専門士の違い① 大学院の入学資格

まず専門士と高度専門士では、大学院への入学資格の有無が異なります。

高度専門士は大学院の入学資格が得られます。

文部科学省は大学院への入学資格を下記のように定めています。

文部科学省の定める大学院の入学資格
  1. 大学を卒業した者
  2. 大学改革支援・学位授与機構から学士の学位を授与された者
  3. 外国において、学校教育における16年(医学、歯学、薬学又は獣医学を履修する博士課程への入学については18年)の過程を修了した者
  4. 外国の学校が行う通信教育を我が国において履修することにより当該国の16年(医学、歯学、薬学又は獣医学を履修する博士課程への入学については18年)の過程を修了した者
  5. 我が国において、外国の大学相当として指定した外国の学校の過程を修了した者
  6. 外国の大学等において、修業年限が3年以上(医学、歯学、薬学又は獣医学を履修する博士課程への入学については5年)の過程を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者
  7. 指定された専門学校の専門課程を修了した者
  8. 旧制学校等を修了した者
  9. 防衛大学、海上保安大学校、気象大学校など各省大学校を卒業した者
  10. 大学院において個別の入学資格審査により認めた22歳以上の者

高度専門士は要件7に該当するので大学院の受験資格を得ることができます。

一方で専門士の場合は要件7には該当しないので、要件を満たすために下記の手順を踏む必要があります。

専門士が大学院入学資格を得る方法

  • 大学への編入や学位授与機構から学位を取得する
  • 大学院において別途個別の入学資格審査を受けて大卒相当と認められる

大学院への入学資格については各大学院毎に細かな違いがあるので、必ず各大学院の情報も確認してください!

大学院の入学資格があると有利なこと

大学院への入学資格があると有利なことは下記の通りです。

大学院への入学資格があると有利なこと

  1. 大学院へ入学希望がある場合
  2. 看護師の認定資格を狙う場合
    • 専門看護師
    • 診療看護師

看護師の認定資格の中でも専門看護師や診療看護師は大学院での入学が必要となるので、大学院の入学資格がある方が有利です。

高度専門士と専門士の違い② 給与の待遇

高度専門士は給与が大卒と同等になる傾向にあります。

具体的には高度専門士の給与については下記の特徴があります。

高度専門士の給与待遇

  • 公務員においては、高度専門士の給与の待遇は大卒と同等
  • 民間においては、高度専門士の給与の待遇は雇用主の裁量次第

公務員の場合、人事院規則で大卒と同等に扱うように定められているので大卒と同じ扱いになります。

民間の場合は雇用主の裁量次第となるので、大卒と同等に扱ってもらえることもあれば、そうでない場合もあります。

高度専門士の給与待遇は明記されていないことが多いので、事前の確認をおすすめします。

4年制看護専門学校では他資格も狙える場合がある

image

3年制看護専門学校では看護師免許しか狙えませんでした。

一方で4年制看護専門学校の中には他資格のためのカリキュラムを組んでいる学校もあります

4年制看護専門学校で取得できる他資格の例

  • 保健師
  • 第一種衛生管理者
  • 養護教諭第2種(ただし学外の単位を必要とすることが多い)

※他資格を取得できるのはカリキュラムを組んでいる学校のみです

他資格に関しては、「卒業時に取得できる資格」を必ず確認するようにしてください。

まとめ

image

4年制看護専門学校と3年制看護専門学校の違いのまとめ

  1. 4年制看護専門学校では高度専門士、3年制看護専門学校では専門士の称号を取得できる
  2. 高度専門士は大学院への受験資格をもつ
  3. 高度専門士の給与待遇は公務員では大卒と同等、民間では雇用主の裁量に左右される
  4. 4年制看護専門学校には他資格取得のためのカリキュラムを組んでいる学校がある
Please Share !
  • URLをコピーしました!

Comment

コメントする

CAPTCHA

目次(タップでとびます)